春が近いというのに。。
1月から3月・・超忙しかったです。
ですが、無事に色々終わりました。
息子の成長とともにHPは更新せずに月末に閉じました。<(_ _)>
これからはブログのみとなった訳ですが・・これまた更新がなかなかできずに。。<(_ _)>
春が始まる日。。
1月から3月・・超忙しかったです。
ですが、無事に色々終わりました。
息子の成長とともにHPは更新せずに月末に閉じました。<(_ _)>
これからはブログのみとなった訳ですが・・これまた更新がなかなかできずに。。<(_ _)>
春が始まる日。。
■
[PR]
▲
by k-takax2
| 2014-03-31 22:41
| 仕事・学校・地域
劇的!!
●高校野球福岡大会:南筑 3-2 門司学園 26日 準決勝 久留米市野球場
準決勝には進めませんでした。が、素晴らしい試合でした。この感動はみんなの胸に残ることでしょう。
南筑高校のみなさん、おめでとうございます。
野球部のみなさん、そして、応援のみなさん、お疲れさまでした。
NHKの中継を見ていて・・見たことある人発見!
都市対抗野球:スリランカ人審判 憧れの場所でジャッジ
スジーワ・ウィジャヤナーヤカさん・・神納先生からいつも聞いていて、この試合の審判でした。
負けてしまった試合だったけど、いろんな 絆 を感じました。
感動をありがとう!
●高校野球福岡大会:南筑 3-2 門司学園 26日 準決勝 久留米市野球場
準決勝には進めませんでした。が、素晴らしい試合でした。この感動はみんなの胸に残ることでしょう。
南筑高校のみなさん、おめでとうございます。
野球部のみなさん、そして、応援のみなさん、お疲れさまでした。
NHKの中継を見ていて・・見たことある人発見!
都市対抗野球:スリランカ人審判 憧れの場所でジャッジ
スジーワ・ウィジャヤナーヤカさん・・神納先生からいつも聞いていて、この試合の審判でした。
負けてしまった試合だったけど、いろんな 絆 を感じました。
感動をありがとう!

■
[PR]
▲
by k-takax2
| 2013-07-26 16:51
| 仕事・学校・地域
準々決勝で劇的逆転で勝利した門司学園高校の野球部のみなさん、お疲れ様です。
そして、感動をありがとう!
昨日、今日、みんなはニコニコしていたそうな。。夏期講座の真っ最中の快進撃でハラハラ・ドキドキ。
簡単に経験できることはないので応援には行かせようと思います。っていうか・・彼は行く!(笑)
後2回、勝ったら・・夢の甲子園!
この子たちは何かをしでかすのかもしれない。。県立高校で何かと余裕がない状態だけど、同窓会などの支援があるらしい。感謝します。
金曜日の朝、10数台のバスが久留米へと向かいます。勝てば、翌日の土曜日も。。
ただ、吹奏楽部がコンクール前で参加できないのが残念!中一が頑張っているらしいが、ちょっと前までランドセル背負ってた子どもですもん。。下手で当たり前!みんな、p(*^-^*)q がんばだよん!
頑張れ、門司学園高校・野球部!ドラマを見せてくださいね!
劇的な幕切れ・・なんと60万UP・・凄いね!
そして、感動をありがとう!
昨日、今日、みんなはニコニコしていたそうな。。夏期講座の真っ最中の快進撃でハラハラ・ドキドキ。
簡単に経験できることはないので応援には行かせようと思います。っていうか・・彼は行く!(笑)
後2回、勝ったら・・夢の甲子園!
この子たちは何かをしでかすのかもしれない。。県立高校で何かと余裕がない状態だけど、同窓会などの支援があるらしい。感謝します。
金曜日の朝、10数台のバスが久留米へと向かいます。勝てば、翌日の土曜日も。。
ただ、吹奏楽部がコンクール前で参加できないのが残念!中一が頑張っているらしいが、ちょっと前までランドセル背負ってた子どもですもん。。下手で当たり前!みんな、p(*^-^*)q がんばだよん!
頑張れ、門司学園高校・野球部!ドラマを見せてくださいね!
劇的な幕切れ・・なんと60万UP・・凄いね!
■
[PR]
▲
by k-takax2
| 2013-07-25 12:03
| 仕事・学校・地域
秋季九州地区高校野球大会へ
テレビもラジオも実況はないのでツィッターと掲示板でずっと見ていました。
勝った!と思えた試合でしたが、さすがは甲子園常連校・・しびれる試合だったと思います。
長崎日大6-5門司学園
門司 000 000 100 400 0=5
長崎 100 000 000 400 1=6 ※延長13回
野球にそう詳しいわけではないのですが『21世紀枠』なるものがあるとか・・選んでほしいと心から願います。
部員のみなさん、監督、保護者のみなさん・・お疲れさまでした。
テレビもラジオも実況はないのでツィッターと掲示板でずっと見ていました。
勝った!と思えた試合でしたが、さすがは甲子園常連校・・しびれる試合だったと思います。
長崎日大6-5門司学園
門司 000 000 100 400 0=5
長崎 100 000 000 400 1=6 ※延長13回
野球にそう詳しいわけではないのですが『21世紀枠』なるものがあるとか・・選んでほしいと心から願います。
部員のみなさん、監督、保護者のみなさん・・お疲れさまでした。
■
[PR]
▲
by k-takax2
| 2012-10-28 14:35
| 仕事・学校・地域
バランス←前回、7月の講座
今日は楽しみにしていた市民センターの公開講座へ行ってきました。
どうしてもこの講座を受けたくて早めにスケジュールを調整してオフへ!<(_ _)>
今回の講座は大野城まどかぴあ男女平等推進センター所長 林田スマ先生(元RKBアナウンサー)の「コミュニケーション」~子どもと、大人と~」
テンポのいい口調で博多弁をガンガン入れての講演は笑いあり、涙ありの素敵な時間でした。前回の講座よりも少し年代が高かったような気がします。「子育て支援」にはいまや「孫育て支援」とも言えるでしょう。
もちろん、地元の保育園、小中学校の若くてキラキラしたママさんたちもいっぱいで前回よりも多いようです。
重石のような親の思いが子どもにとっては本当にプレッシャーになっているなどの先生の家庭を元にしたお話は我が家にも当てはまる事ばかり。
以前、avanti・・アバンティ掲載でも素晴らしいと思った事例をそのまま、直に聴けるなんて本当に幸せでした。
お話を聞いていくうちに自然に涙が溢れてきます。回りの方も涙を拭いています。年代は少し上の方々が多かったような・・。子育てを終え、そして、今もなお、子育て支援に力を入れてくださるおばあちゃまたちです。
私の涙の理由は・・母の愛情・・です。私は母からして貰えなかったことを息子へと押しつけているのかもしれない。いつも悩むことなんです。
私の年齢は孫持ちも多いのですが、私はまだ子育てのラスト?へ向かって悩んでいる最中!まだまだ先が長い。頑張らなくちゃ・・バランスよく!
週末の文化祭へ向けて息子は毎日、午前さま。「それくらい勉強も集中してよ」って感じでパソコンに向かって動画の編集をしています。
そんな息子がぼそっと言ったこと・・
『みんなね、ご飯とか親と一緒に食べんらしいよ~うちは三人しか
おらんけど、 いつも一緒に食べようよね?』
『うん!いいじゃない?一生じゃないから・・』
いつまで続くかはわからないけど・・一生は続かないこと。色々な事例で教えて頂いた『子育て』『コミュニケーション』は個々で違うけどクリアしていきたい、そして繋いでいきたいと思いました。
素敵な時間をありがとうございました。
今日は楽しみにしていた市民センターの公開講座へ行ってきました。
どうしてもこの講座を受けたくて早めにスケジュールを調整してオフへ!<(_ _)>
今回の講座は大野城まどかぴあ男女平等推進センター所長 林田スマ先生(元RKBアナウンサー)の「コミュニケーション」~子どもと、大人と~」
テンポのいい口調で博多弁をガンガン入れての講演は笑いあり、涙ありの素敵な時間でした。前回の講座よりも少し年代が高かったような気がします。「子育て支援」にはいまや「孫育て支援」とも言えるでしょう。
もちろん、地元の保育園、小中学校の若くてキラキラしたママさんたちもいっぱいで前回よりも多いようです。
重石のような親の思いが子どもにとっては本当にプレッシャーになっているなどの先生の家庭を元にしたお話は我が家にも当てはまる事ばかり。
以前、avanti・・アバンティ掲載でも素晴らしいと思った事例をそのまま、直に聴けるなんて本当に幸せでした。
お話を聞いていくうちに自然に涙が溢れてきます。回りの方も涙を拭いています。年代は少し上の方々が多かったような・・。子育てを終え、そして、今もなお、子育て支援に力を入れてくださるおばあちゃまたちです。
私の涙の理由は・・母の愛情・・です。私は母からして貰えなかったことを息子へと押しつけているのかもしれない。いつも悩むことなんです。
私の年齢は孫持ちも多いのですが、私はまだ子育てのラスト?へ向かって悩んでいる最中!まだまだ先が長い。頑張らなくちゃ・・バランスよく!

そんな息子がぼそっと言ったこと・・
『みんなね、ご飯とか親と一緒に食べんらしいよ~うちは三人しか
おらんけど、 いつも一緒に食べようよね?』
『うん!いいじゃない?一生じゃないから・・』

いつまで続くかはわからないけど・・一生は続かないこと。色々な事例で教えて頂いた『子育て』『コミュニケーション』は個々で違うけどクリアしていきたい、そして繋いでいきたいと思いました。
素敵な時間をありがとうございました。
■
[PR]
▲
by k-takax2
| 2012-09-05 17:30
| 仕事・学校・地域
お世話になっている市民センター主催の子育て講座を受講してきました。若いお母さん方がなんと100人以上の参加でした。
講師の大島まな先生の穏やかな語りで『子育てのバランス』と題して意識の変化を学びました。
ポイントとしては『過保護な親が多い』とのこと。確かに(^-^; 私もそのひとりです。
保護者の保護が大きすぎてはいけないし、放棄もできない・・だからバランスを持つこと。時代が変わり、状況が違うことを頭におくこと。
納得することばかり・・もう一度『家庭教育』を見直さなくちゃ、、(^^ゞ
もうすぐ、夏休みが始まりますね。うちの息子が小学校へ入ったと同時に始まった『ゆとり教育』
終業式後の『夏の教室』・・同年代の担任の先生から『うまく意味が伝わらなくって、、来てほしい子どもさんは来ないんですよ~』
今回の講座も同じです。大島先生が一番に言われたことと同じでした。子どもの成長に関心を持って、未来の大人を育てましょう。
家に帰りついて・・パンダの赤ちゃんが亡くなったことを知りました。
育児放棄からまた母性が戻ったらしいなどと色々、報道されていましたが、本当に残念です。
いつ、どこで、誰がどう・・手をかけてあげるか・・難しい問題です。
講師の大島まな先生の穏やかな語りで『子育てのバランス』と題して意識の変化を学びました。
ポイントとしては『過保護な親が多い』とのこと。確かに(^-^; 私もそのひとりです。
保護者の保護が大きすぎてはいけないし、放棄もできない・・だからバランスを持つこと。時代が変わり、状況が違うことを頭におくこと。
納得することばかり・・もう一度『家庭教育』を見直さなくちゃ、、(^^ゞ
もうすぐ、夏休みが始まりますね。うちの息子が小学校へ入ったと同時に始まった『ゆとり教育』
終業式後の『夏の教室』・・同年代の担任の先生から『うまく意味が伝わらなくって、、来てほしい子どもさんは来ないんですよ~』
今回の講座も同じです。大島先生が一番に言われたことと同じでした。子どもの成長に関心を持って、未来の大人を育てましょう。
家に帰りついて・・パンダの赤ちゃんが亡くなったことを知りました。
育児放棄からまた母性が戻ったらしいなどと色々、報道されていましたが、本当に残念です。
いつ、どこで、誰がどう・・手をかけてあげるか・・難しい問題です。
■
[PR]
▲
by k-takax2
| 2012-07-11 17:57
| 仕事・学校・地域
6月2日(土)曇天 体育祭でした。
私たちが高校生の頃、、いえ、中学生の頃もそうでしたが・・保護者来てました?
今は昔・・(笑) どこでこうなっちゃったのでしょうか?
さすがに高2となれば、親ものんびりモードで出かけ、昼食後はさっさと帰りましたが。。ひとつだけ参加演目があったのですが、『いいよねぇ~?』って帰ったのですが・・盛り上がったとか?あらら・・残念の綱引きでした。((爆))
中高一貫での初めての体育祭・・どれだけの人出かと思っていましたが、駐車場の混雑もなく、道もスイスイでした。警備の方も感心していました。
女子の多い学校ですので、男子は『ついて行きま~す!』って感じは相変わらずです。
運動部の紹介後、校長先生のお話の中で、この詩を子どもたちに贈りました。大好きな詩でした。
うちの息子の胸にも響いたかしら?(^-^;

もう一息 武者小路実篤
もう一息と言ふ処でくたばっては
何事もものにならない。
もう一息
それにうちかってもう一息
それにも打ち克って
もう一息。
もう一息
もうだめだ
それをもう一息
勝利は大変だ
だがもう一息
体育会系ではない息子ですが、生徒会絡みでデジカメ片手にウロウロしていました。
来年で最後・・です。
保育園からずっと見続けた運動会・・写真は年々、減ります!
私たちが高校生の頃、、いえ、中学生の頃もそうでしたが・・保護者来てました?
今は昔・・(笑) どこでこうなっちゃったのでしょうか?
さすがに高2となれば、親ものんびりモードで出かけ、昼食後はさっさと帰りましたが。。ひとつだけ参加演目があったのですが、『いいよねぇ~?』って帰ったのですが・・盛り上がったとか?あらら・・残念の綱引きでした。((爆))
中高一貫での初めての体育祭・・どれだけの人出かと思っていましたが、駐車場の混雑もなく、道もスイスイでした。警備の方も感心していました。
女子の多い学校ですので、男子は『ついて行きま~す!』って感じは相変わらずです。
運動部の紹介後、校長先生のお話の中で、この詩を子どもたちに贈りました。大好きな詩でした。
うちの息子の胸にも響いたかしら?(^-^;

もう一息 武者小路実篤
もう一息と言ふ処でくたばっては
何事もものにならない。
もう一息
それにうちかってもう一息
それにも打ち克って
もう一息。
もう一息
もうだめだ
それをもう一息
勝利は大変だ
だがもう一息
体育会系ではない息子ですが、生徒会絡みでデジカメ片手にウロウロしていました。
来年で最後・・です。
保育園からずっと見続けた運動会・・写真は年々、減ります!

■
[PR]
▲
by k-takax2
| 2012-06-04 19:05
| 仕事・学校・地域